柴田慶信商店

白木の飯切

白木の飯切
白木の飯切
白木の飯切
白木の飯切
白木の飯切
白木の飯切
白木の飯切
白木の飯切

秋田県大館の柴田慶信商店が作る、無塗装の天然杉を使った、白木の飯切です。

曲げわっぱはご飯を美味しく蒸らす道具。

白木の天然杉がご飯の水分を程よく吸収し、冷めても美味しく、天然杉の抗菌効果でご飯が傷みにくく、ご飯を詰めてから常温で一昼夜ほどは痛まず持ちます。

こういった曲げわっぱの特徴は、木に塗装をしてしまうことで全て損なわれてしまいます。

ご飯をさらにおいしく食べるための道具として、こだわった結果、昔ながらに、塗装をしていない天然杉の白木を使った飯切が出来上がりました。

そのままテーブルに出しても美しい飯切です。酢飯を作るのはもちろん、ちらし寿司や釜揚げうどんなどにもぴったり。おいしく、美しく、食卓を賑わしてくれます。


取扱店舗

YAECA APARTMENT STORE
YAECA HOME STORE



直径 高さ
蓋と本体 28.5cm 8.5cm
本体のみ 27.5cm 8cm

容量:3合くらいまで


素材:

白木(天然杉)

<使い方>


おひつはご飯を美味しく蒸らす道具です。

ごはんや食材を詰める前に、蓋と本体の内側だけでなく外側もさっと湿らせてください。急な乾燥を抑制し、反りを予防します。

天然杉の柾目が、炊き立てのごはんの余分な水分を吸って、ごはんがべとつかず、ふっくらと仕上がります。冷めてもおいしさが保たれます。

白木がごはんの余分な水分を吸収してくれることで、朝炊いたごはんが常温でも次の日の朝まで保たれます。保存可能な時間は季節や環境により異なりますので、予めご了承ください。


<お手入れについて>

食器用洗剤で洗えるように、ウレタンでコーティングした曲げわっぱが市場の大半を占める中、塗装をしない、天然杉の白木にこだわって、曲げわっぱを作り続けているのが、柴田慶信商店です。


天然杉の白木がご飯の水分を程よく吸収し、冷めてもおいしく、杉の抗菌作用で、ごはんが痛みにくい。こういった曲げわっぱの特徴は、木に塗装をしてしまうことで全て損なわれてしまいます。

使用後は40~50℃のぬるま湯か水を注いで、汚れを浮かせてください。荒めのクエン酸を使って、たわしで汚れを落としてください。匂いがついてしまいますので、中性洗剤や漂白剤は使わないでください。


洗った後は水気を拭いて、上を向かせて一日以上乾かしてください。

収縮を繰り返すうちに反りが生じることがありますが、その場合は天板のみを水に濡らして、天板を下にして伏せておくことで、反りが緩和されます。使用環境や条件により黒ずみが生じる場合がありますが、ごく自然な経過で、害のあるものではありません。

電子レンジや食器洗い乾燥機でのご使用はしないでください。

通常価格 55,000円 (税込)